ページトップに戻る
債務履行催告書 テンプレートに記入する

債務履行催告書

最新の修正
最新の修正 2023年06月23日
形式
形式 WordとPDF
サイズ
サイズ 1ページ
評価 5 - 1票
テンプレートに記入する

テンプレートに関する情報

最新の修正最新の修正: 2023年06月23日

形式利用可能な形式: WordとPDF

サイズサイズ: 1ページ

評価: 5 - 1票

テンプレートに記入する

どういう仕組ですか?

1. このテンプレートを選択する

「テンプレートに記入する」をクリックしてスタート

1 / このテンプレートを選択する

2. 文書に記入する

幾つかの質問に答えるだけでお客様の文書が自動的に作成されます。

2 / 文書に記入する

3. 保存-印刷

文書の準備が整いました! WordとPDF形式でお受け取りください。編集も可能です。

3 / 保存-印刷

債務履行催告書

本書面は、債務者が契約に基づく物の引渡やサービス提供などの債務履行を遅延している場合に、債権者が債務者に対して履行催告するための書面です。本書面は金銭債務以外の債務を対象としていますので、売買契約による代金支払の遅延や、金銭消費貸借による貸金返済の遅延のような金銭債務の不履行の場合は、本書面ではなく支払催告書を使用してください。また、本書面は契約を維持して履行を促すための書面ですので、債務不履行に基づき契約を解除したい場合は契約解除通知書を使用してください。契約解除通知書は近日中に本サイトで公開されます。

 

本書面の使い方

本書面で履行催告の対象となる債務を、契約名、契約日、債務内容で特定します。将来本書面を証拠として使用する場合を想定して、どの契約に基づくどの債務であるかを特定できるよう正確に記入する必要があります。

不履行の解消方法を記入します。債務の具体的な履行方法に加え、遅延により発生した損害がある場合はその賠償金の支払催告も記入します。

本書面の末尾には、催告人となる債権者が署名又は押印をします。本書面の送付方法に制限はありませんので、直接交付または郵便・電子メール等により送付します。催告した事実を証拠として残すため、郵便を利用する場合は内容証明郵便と普通郵便を同時に発送する、直接交付の場合は受領サインをもらう、等の方法が実務上行われています。

 

適用法

債務の履行については、民法に規定されています。

 

テンプレートの変更の仕方

お客様はフォームに記入するだけです。文書はお客様の目の前で記入内容に応じて変化しながら編集されていきます。

最後に、文書をWordとPDF形式で受け取れます。 お客様自身で編集しまた再利用することができます。

テンプレートに記入する