幾つかの質問に答えるだけでお客様の文書が自動的に作成されます。
文書の準備が整いました! WordとPDF形式でお受け取りください。編集も可能です。
本書面は、当事者間で技術上や営業上の秘密情報を開示する際に、相手方に対して秘密を守るよう約束させるために作成される秘密保持契約書です(NDA、守秘義務契約書などとも呼ばれます)。事業者間で新規取引を検討する場面、将来の取引見積書作成の場面、企業買収のための調査を開始する場面、等では相手方に対して秘密情報を開示する必要が生じます。開示した秘密情報が相手方から第三者に流出することのないよう、あらかじめ秘密保持契約書を締結してから情報開示を行う必要があります。
事案に応じて、当事者の両方が相互に秘密情報を開示する場合もあれば一方当事者のみが開示する場合もありますが、本書式は両方の場合に対応しています。
秘密保持契約の下では、秘密情報の開示を受けた当事者は秘密情報の第三者への開示禁止、目的外利用の禁止、秘密情報の返還・廃棄等の義務を負います。
本書面の使い方
本書面には、秘密情報を開示する目的、秘密情報の範囲、開示するのは双方か一方か、秘密情報を受領した側が自己の役員・従業員・アドバイザー等に当該情報を開示をすること認めるか、等の基本的な情報を記入します。
また、当事者が契約に違反した場合の損害賠償の規定も重要です。違反した当事者は相手方当事者に対して実際に発生した損害額を賠償するのが原則ですが、守秘義務違反の損害額の立証は時に困難です。そこで、あらかじめ一定額の違約金を設定しておき、実際の損害額に関わらずその金額をペナルティとして支払う旨の規定を置くこともできます。また、秘密保持義務に違反した場合の損害は時に膨大な金額になり得ますので、賠償金額の上限を定めることもできます。
必要事項を記入したら2部プリントアウトし、双方当事者が署名押印して1通ずつ保管します。公正証書等の特別な方式は必要ありません。
準拠法
秘密保持契約書の一般的な準拠法は特にありません。ただし、秘密情報が不正競争防止法にいう「営業秘密」(秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然と知られていないもの)に該当する場合には、同法による保護を受けます。
テンプレートの変更の仕方
お客様はフォームに記入するだけです。文書はお客様の目の前で記入内容に応じて変化しながら編集されていきます。
最後に、文書をWordとPDF形式で受け取れます。 お客様自身で編集しまた再利用することができます。
あなたのお役に立つガイド: 企業の内部情報、きちんと守れていますか?
この文書の別名: 秘密保持合意書, 秘密保持に関する契約書, 秘密保持に関する合意書, 機密保持契約書, 機密保持合意書
国: 日本